【6年生】租税教室

知内町役場税務課の方をお招きして、6年生を対象にした「租税教室」(税金について学ぶ)を行いました。最初jに、アニメを通して、税金の大切さについて学びました。

税務課の方が、「税金は、社会共通の会費であり、みんなが生活していく上で必要なもの。」ということをわかりやすく教えていただきました。

その後、クイズや○×など通して、税金の種類や税金の使われ方について楽しく学びました。

子どもたちにとって、税金が自分たちの生活に使われていることについて興味深く話を聞いていました。

世界には、「バター税」「ポテトチップス税」「光るおもちゃ税」「渋滞税」など変わったものがあることに驚いていました。

特に、教育に使われる税金が「約8億1000万円」と聞き、税金が自分たちにも使われていることを知りました。

税金は、みんなが安全で豊かな生活を送るために使われていることや共同社会を維持していくための会費であることを知り、税に対する認識を深めることができました。役場税務課の皆様、ありがとう誤字あました。